2022-01-01から1年間の記事一覧
最終号機 EH200 24(2022年現在) このあと、増備はもうないのかな? 真冬の高崎操車場で出発を待つ24号機雪が融とける間もない 高崎機関区に配置された試作機901号機から24号機まで総数25号機で、 稲沢~中央西線~篠ノ井~中央東線~高崎線~高崎~上越線…
2083レ 午前中に上越線を下る列車。 こちらも首都圏と新潟を結ぶ列車として長い間運転されたものの、その後残念ながら廃止。 上越線がEF64 1000→EH200への転換期にはEF64 1000重連が代走に入ることも多く、撮りやすい時間だったこともあり当時よく撮影した。…
2090レ 秋田方面から上越線を経由してやってくる列車につけられた伝統ある列車番号。 基本的に秋田→東京貨物ターミナル駅間の運転区間だったものの、 秋田~上越線~東京(タ)~名古屋の運転区間を経て、その後一度消滅するも大館~隅田川の列車として復活…
8764レ 以前あった配6794レに、タンク車の返空をつけたような編成で比較的新しい列車。 検査やら回送の車両がつくこともあり、 この日は積載チキ+タンク車5+回送空コキの編成。 旅客会社からチキ車が無くなってさみしくなった。 冬の繁忙期にはタンク車が長…
有名撮影地の大正橋を渡る2092列車。 背景の山は赤城山で、日の長い頃はこの山から陽が昇る。 橋のそばにあったホテルにお願いすると、屋上から撮影させてもらえた。 残念ながら今は廃業してしまった。 EH200 20 2008年新製 高崎機関区 2018年撮影
豪雪地帯である上越線で、真冬に撮影するのは大変なのですが、 それでもやっぱり、らしい写真が撮れるので冬季の撮影は楽しいものです。 ちょっと雪が降りすぎでした 巻き上げた雪煙で後方が全く隠れてしまいました。 EH200 19 2020年撮影 2008.06 高崎機関区…
出発を待つ列車って、絵になりますよね。 特に朝とか夜とか。 あと、ほんの数分で日の出時刻 一年で一番日の出の遅いころに撮影。 一番気温の下がるころでもあり、朝焼けと車体の照り返しがきれい。 日が昇ると日の出前の雰囲気とは一変 日の出後は3097レの入…
JR東日本のEF510が田端から富山へ転属(譲渡)され、上越線経由で運転された。 6085レ(3881レ→2085レ→6085レ)スジだけ残ってるのかと思っていたら活用されてて驚いた。 田端から高崎へ回送されて、その後何回かに分けて上越線経由で富山へ向かっていった。 こ…
前運用についた際の着雪が溶ける間もなく再度上越線を下る。 朝焼けの高崎操で編成をEF64 1046から引き継ぐ。 この頃の2083列車は、高崎操車場まで愛知機関区のEF64 1000、高崎操車場からEH200へ引継いでいた。 上越線の新旧機関車リレーだった。 2015年1月…
2011年3月 東日本大震災 大きな被害が出て 東北本線も不通に。 復旧後も、しばらくの間 一部列車が上越線廻りで迂回運転された。 熊谷貨物ターミナル駅⇔帯広貨物駅 例年運転される北海道産ジャガイモを倉庫のある熊谷貨物ターミナル駅までを結ぶ列車。 通常…
本来は前夜のうちに通過するはずが、大幅に遅れて明るい時間に上越国境を越えることになった6099レ ちょうど架線が高い位置に停まって、パンタグラフが高く上がっている 様々な要因で、列車が遅れることもままあるけれど、撮影可能なタイミングに当たることは…
EH200 13号機が上越線を下る。 改正で昼間の貨物が復活して、この後、2011年の震災後にかけて上越線を昼間下る列車が数本あった。 その後、上越線の貨物列車は昼夜を問わず減り続けてちょっと心配な状況。 (2022年現在) 画像の列車は2083列車。 2009年撮影…
南松本駅で出発を待つ中央東線5460レ 組成されたタンク車のタンク径の大きさ・社名板の取付位置・塗装がまちまち。4両目にはタキ43000の最初期車が含まれる。 次位には日本石油輸送から日本オイルターミナルへの移籍車がJOT色のまま組成される。 タキ243000で…
都内で上下線とも撮影することができた東十条駅付近。 たくさんの撮影者の方を、電車内から見ることができた。 わたしも何度か訪れたことがあり、隅田川貨物駅から北陸方面へ向かう2071列車の撮影をしていた。 線路沿いに高い柵ができる直前の時期の撮影。 …
EH200 10号機が牽くコンテナ列車ですが、 メモには「9090レ」とだけあり、詳細は....すっかり忘れました。 「9090レ」? 撮影同日、JR東日本のEF510がJR貨物へ譲渡され、 疎開先の高崎から富山へEH200に牽かれて回送されていくのを撮っています。 その後に撮…
高崎線熊谷から、アンモニア・希硝酸を連結して特徴的な編成の2071レを牽引する9号機。 編成2両目にコキ200が入るのがアクセント。 菜の花の季節 いつまでも、こういう光景が見られるといいな。 2017年春撮影。
高崎機関区 EH200 8 EH500 24 EH200 901 EH級が並んでいると迫力がありますね。 JRになってから新製された機関車たちが、真夏の暑い日に庫の中で涼んでいるように見える。 2021年夏撮影。
2008年9月 中央東線2459レ 当時、この列車の所定は高崎機関区のEF64 1000重連であり、代走でEH200が牽いて現れた。 コキ50000で組成された編成も懐かしい。 正直、この時はEF64 1000重連狙いであったので、EH200が見えた時はずいぶん落胆したのをよく覚えてい…
3月にしてはずいぶん積もって、撮影地にたどり着くのに苦労した思い出があります。 3月らしく湿った大きな雪粒が降りつける。 今は設定がなくなってしまった2082列車。 お昼ごろ上越線を上ってくる撮影しやすい列車でした。 東日本大震災のすぐ後で... 計画…